買い替え不要!電卓の消費税率を 5% から 8% に変更してみた
週末に家電量販店へ行ってきました。
「増税前がお買い得!」の POP が並んでいる中、「新税率対応の電卓あります」という買い替えを促すような POP がありました。
せっかくなので、今使っている電卓が使えなくなるのか調べてみると、買い替えなくても消費税率が変更できることが分かりました。
消費税計算機能付きの電卓
「税込」「税抜」ボタンがついている電卓では、「1」「0」「0」と押した後、「税込」ボタンを押せば、税込金額の「105」を表示することができます。
メーカーによって多少異なるかもしれませんが、手許にあった SHARP と CASIO の電卓にはこのようなボタンがついています。
それでは、それぞれの消費税率を 5% から 8% に変更してみたいと思います。
シャープの電卓(EL-G35)の場合
シャープの電卓の場合、「C」ボタンで電源をオンにしたあと、「税率設定」ボタンを押すと現在適用されている消費税率を表示することができます。
消費税率を変更するためには、この表示された状態で新しい消費税率を入力します。今回の場合では、「8」ボタンを押してから「税率設定」ボタンを押せば、新税率へと変更することができました。
なお、ちゃんと消費税率を変更できたか確認するためには、「税率確認」ボタンを押しましょう。具体的に「1」「0」「0」と入力してみるのもいいかもしれません。
カシオの電卓(D-250)の場合
カシオの電卓の場合、「AC」ボタンで電源をオンにしたあと、「税率設定」ボタンを長押しすると現在適用されている消費税率を表示することができます。
くどいようですが、「長押し」がポイントです。
消費税率を変更するためには、この表示された状態で新しい消費税率を入力します。今回の場合では、「8」ボタンを押してから「税率設定」ボタンを押せば、新税率へと変更することができました。
シャープの時と同様に、ちゃんと消費税率を変更できたか確認しておきましょう。
まとめ(@fujitaka18をフォロー)
消費税増税前のセールで買い物しようと思ってふと気づいたことでしたが、買い替えなくてよかったです(笑)
このやり方で変更できなかった場合や手許に説明書がない場合でも、電卓の機種名(品番)で Google 検索してみたら変更方法が分かるかもしれません。
買い替える前にぜひチャレンジしてみてください!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマホに合体するレンズだけのカメラ「SONY QX100 QX10」
SONYからレンズ型デジタルカメラ「サイバーショット DSC-QX100 DSC-QX10」が発売さ